お知らせNEWS

NEWS

3

胴縁とは?

コラム


建築材料として使われる木材の1つに「胴縁(どうぶち)」があります。
そこで今回は、胴縁とは何かを解説していきます。
胴縁の役割についてもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼胴縁とは
壁の下地材のことを、胴縁と言います。
木造・鉄骨造の建物で胴縁が採用され、胴縁に羽目板・ボードを取り付けるのが一般的な工法です。
横胴縁は水平に取り付け、縦胴縁は梁・土台に垂直に取り付けます。
ちなみに胴縁を壁・梁に直接固定することは、一般的ではありません。
■野縁(のぶち)との違い
野縁とは、天井の下地に使われる棒状の部材です。
天井板・下地材を打ち付ける役割があり、壁の下地材である胴縁とは異なります。
▼胴縁の役割
■壁の強度を高める
胴縁同士の距離を詰めて配置すると、強度の低い外壁材を補強してくれるため壁の強度を高められます。
ただしRC造をはじめとする風圧力に耐えられる建物の場合は、胴縁が不要のケースもあります。
■空気の通り道をつくる
通気工法を採用する場合には、外壁材の間に胴縁を設置して通気層を確保できます。
湿気・結露の防止策としても有効です。
▼まとめ
胴縁とは、壁の下地材のことを言います。
胴縁は壁の強度を高め、空気の通り道をつくる役割があります。
福岡県うきは市の『有限会社東部産業』では、九州一円のスギの丸太を木材に加工し全国へと配送しております。
幅広い製材品を取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

RELATED

関連記事

PAGE TOP